「石楠花の家」現場リポート08
2014年 06月 26日
材料検査
田沢川窪建設と木曽の勝野木材のご好意で木曽国有林で伐採された材木を使用してもらえることになりました。
土台・柱は桧

梁は唐松

歴史ある木曽の製材所。製材された材料が小奇麗に積まれています。
伐採・製材・乾燥が徹底管理されており含水率もバッチリです。

勝野木材社長の勝野さん含水率計を最新の物にかえたとかでかなり正確に計測できるそうです。
この熱意が嬉しいですね。

「山買い」と言うのか・・選別せずに必要な本数だけ購入するわけですが、その中から見えてくる柱を選びます。節の少ない柱を選び、どこに建てるか検討しました。現地で選んだので納得のいく(勝野さんに指導を仰ぎながらですが・・)選別ができました。

その後プレカットの最終打ち合わせ。
製材所から15分位とのことでついて行くと岐阜県!中津川


最終確認をしてOK
距離を気にしていませんでしたが木曽の南木曽町から中津川へ半日のつもりが一日がかりとなりました。
顔の見える家づくりを実感しました。
(施主さんへ)桜の板選びと同じ感じでした笑。
田沢川窪建設と木曽の勝野木材のご好意で木曽国有林で伐採された材木を使用してもらえることになりました。
土台・柱は桧

梁は唐松

歴史ある木曽の製材所。製材された材料が小奇麗に積まれています。
伐採・製材・乾燥が徹底管理されており含水率もバッチリです。

勝野木材社長の勝野さん含水率計を最新の物にかえたとかでかなり正確に計測できるそうです。
この熱意が嬉しいですね。

「山買い」と言うのか・・選別せずに必要な本数だけ購入するわけですが、その中から見えてくる柱を選びます。節の少ない柱を選び、どこに建てるか検討しました。現地で選んだので納得のいく(勝野さんに指導を仰ぎながらですが・・)選別ができました。

その後プレカットの最終打ち合わせ。
製材所から15分位とのことでついて行くと岐阜県!中津川


最終確認をしてOK
距離を気にしていませんでしたが木曽の南木曽町から中津川へ半日のつもりが一日がかりとなりました。
顔の見える家づくりを実感しました。
(施主さんへ)桜の板選びと同じ感じでした笑。
by fa-blog
| 2014-06-26 16:47
| 石楠花の家